キバナノコマノツメ類 | 地上茎あり |
---|
ヤツガタケキスミレ (八ヶ岳黄菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:長野県南八ヶ岳(2006.7.1) 強風とガスの多い南八ヶ岳の稜線に咲く黄色いスミレ。初めて見たときは感動でした! | ||
生育地 | 八ヶ岳特産種。稜線沿いの砂礫地に多く自生しています。 | |
開花時期 | 6月下旬〜7月中旬頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 黄色。唇弁に赤紫の筋がある、またタカネスミレと比べると細長い。 |
花形 | 直径2p前後。上弁や側弁は後方に反り返る。 | |
側弁 | 側弁には毛は無い。 | |
距 | 極短い。 | |
萼片 | 緑色。赤紫のザラザラ感あり。 | |
葉の状態 | 葉形 | 円形で厚い。縁には鋸歯がある。 |
葉表 | 緑色。微毛があります。光沢はない。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | 全縁、鋸歯がある。 | |
備 考 |
●隔離型のタカネスミレの仲間で八ヶ岳以外には生育していません。 タカネスミレと違って葉に光沢がなく、また微毛があります。 |
花のアップ |
---|
![]() 砂礫地では黄色い色が目立ちます。側弁の毛はありません。 |
距の部分 |
![]() かなり短くてあるのか無いのかわかりずらいです。 |
葉の部分 |
![]() 葉は円形で、厚ぼったい。微毛があります。光沢感はありません。(写真は雨中のためやや光って見えます。) |
葉のアップ |
![]() 微毛があるのが判ります。近似種のタカネスミレやクモマスミレには毛がありません。 |