ウスバスミレ類 | 地上茎なし |
---|
ウスバスミレ (薄葉菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:長野県・八ヶ岳(2006.7.1) 苔むした八ヶ岳の樹林はウスバスミレの適地のようです。 | ||
生育地 | 北海道、本州の中部以北。亜高山帯の針葉樹林や落葉樹林下、やや湿った所に多い。 | |
開花時期 | 6月〜7月頃 | |
草 丈 | 5〜8pくらい | |
花の状態 | 花色 | 白色。唇弁には紫色の筋がある。 |
花形 | 直径1.5p前後。 | |
側弁 | 側弁には毛は無い。 | |
距 | 短い。白色。 | |
萼片 | 淡緑色 | |
葉の状態 | 葉形 | 薄く柔らかい。円心形で縁の鋸歯はひだを寄せたように重なるのが特徴。 |
葉表 | 淡緑色。毛は無い。 | |
葉裏 | 淡緑色。毛は無い。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
近似種のチシマウスバスミレとは別系列という見方とウスバスミレが母種という見方があるがまだはっきりしていない
そうです。 ■花柱の先はチシマウスバスミレのように広がりません。 |
花のアップ |
---|
![]() 側弁は閉じ気味なので花柱が見えにくいです。側弁の毛はありません。 |
距の部分 |
![]() 短めで白色。 |
葉の形 |
![]() 円心形で鋸歯の部分は寄せたように重なるのがポイント。 |