ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
トウカイスミレ (東海菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:静岡県富士宮市(2012.4.29) すごく小さいスミレで普通に歩いていたら確実に見逃します。 | ||
生育地 | 神奈川県以西の本州の太平洋側、四国の太平洋側のブナ林や照葉樹林下。 | |
開花時期 | 4月上旬〜5月上旬頃 | |
草 丈 | 3〜5pくらい | |
花の状態 | 花色 | 淡紫色で花弁には細かい紫色の筋がある。花弁の裏が紫色が濃い。 |
花形 | 直径1p前後。上弁は反り返ることが多い。各花弁はほぼ同じ大きさ。 | |
側弁 | 側弁の基部には毛がほとんど無いか、僅かにある程度。 | |
距 | 短い。毛はない。赤紫色を帯びる | |
萼片 | 付属帯が明瞭で歯牙がある。 | |
葉の状態 | 葉形 | 葉は長さ1〜2p。心形。全体的にまるっこい感じがする。基部や縁に毛がある。 |
葉表 | 緑色。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
以前はヒメミヤマスミレと同類とされていたが後に別物であることが判明して1個種として分類されるようになった。 外見は非常に小さくて特に葉がかなり小さいので普通に歩いていると見逃しやすいです。 フモトミレやヒメミヤマスミレの花は白地に紫色の筋が目立ちますがトウカイスミレは淡紫色の地になるのが特徴です。 |
花のアップ |
---|
![]() 淡い紫色の地が特徴です。側弁には毛ほとんどありません。 |
距の部分 |
![]() 短く紫色。 萼片の付属体が明瞭で切れ込みのようなものが出ています。 |
葉の形 |
![]() 左が表、右が裏です。両面とも緑色です。 |