キバナノコマノツメ類 | 地上茎あり |
---|
タカネスミレ (高嶺菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:秋田県・秋田駒ヶ岳(2007.7.7) 憧れのタカネスミレに遂に会うことができました。 光の加減で葉色が濃くなっていますがもうすこし明るい緑色です。 | ||
生育地 | 東北の秋田駒ヶ岳、岩手山、薬師岳のみに自生しています。 | |
開花時期 | 6月中旬〜7月上旬頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 黄色。唇弁に赤紫の筋がある。 |
花形 | 直径2p前後。上弁や側弁は後方に反り返る。 | |
側弁 | 側弁には毛は無い。 | |
距 | 極短い。 | |
萼片 | 緑色。赤紫のザラザラ感あり。 | |
葉の状態 | 葉形 | 円形で厚い。基部は強く巻き微毛がある。 |
葉表 | 明るい緑色で強い光沢感があります。毛は無い。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | 全縁だが、鋸歯のあるものもある。 | |
備 考 |
●日本のタカネスミレの仲間の母種にあたるスミレで、東北地方に一部の山にしかありません。 ●秋田駒ヶ岳では大群落があり、6月中旬頃〜7月上旬には見事な光景になります。 ●亜種には、北海道のエゾタカネスミレ、南八ヶ岳のヤツガタケキスミレ、北、中央アルプスのクモマスミレがあり、いづれも 分布域の狭い隔離型となっています。 |
花のアップ |
---|
![]() 花色は黄色。側弁の毛はありません。 |
距の部分 |
![]() 距はかなり短い。 |
葉の表 |
![]() 葉は円形で、厚く。かなり光沢感があります。 |
葉の裏 |
![]() 葉の裏です。表より淡い感じです。 |
朔 果 |
![]() 実はこんな感じです。 |
別の個体 |
![]() 大株になることが多いですが、ぽつんと咲いてる姿もよくみかけます。 |