ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
スワスミレ | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市(2013.4.6) 見つかったという情報を聞いてからすぐに行きましたが、すでに花期は終わりしおれかかっていました。辛うじて花色などが見れたので同定可能でした。 来年は新鮮な状態のを撮影したいです。 | ||
交雑親種 | ヒカゲスミレ × エイザンスミレ | |
生育地 |
ヒカゲスミレとエイザンが混成する場所に突発的に発生。 | |
開花時期 | 4月上旬〜4月下旬頃 | |
草 丈 | 5〜15pくらい | |
花の状態 | 花色 | 淡紅紫色〜紅紫色。または白に近いものなど変異がある。唇弁の紫条はヒカゲスミレに似て多い傾向。 |
花形 | 直径1p〜1.5pくらいの中型。 | |
側弁 | 側弁には毛がある。 | |
距 | 円筒形、やや太い。少し毛がある。 | |
萼片 | 毛はアリ。 | |
葉の状態 | 葉形 | 卵状披針型〜披針型、縁は浅裂〜中裂の切れ込み。 |
葉表 | 緑色。毛が多い。 | |
葉裏 | 白っぽい緑色。毛が多い。特に葉脈は目立つ。 | |
托葉 | 長細い三角形。鋸歯あり。 | |
備 考 |
ヒカゲスミレが毛深いのでその傾向が顕著に出るようです。葉柄、花柄、距や萼片にまで毛があります。 花はヒカゲスミレ型、エイザンスミレ型に別れることが多いようです。エイザンスミレ型になると白っぽく花弁がやや縮れます。 雑種ですが、不完全念性があり希に種で増えて群生を作ることがあります。 希にエイザンスミレのように5深裂することがあり、ちぢれた葉になることもあるようで変異がある雑種です。 最初に見つけたときはすでに花が終わり、しおれてきていましたが、花色や花型は分かる程度残っており、この個体はヒカゲスミレ型という ことがわかりました。 |
花の部分 |
---|
![]() この個体はヒカゲスミレ型で、淡紅紫色。 花弁の紫状があり、唇弁はヒカゲスミレのように多い。側弁には毛がある。 花柱頭はかまるっこいカマキリ型。 |
距の部分 |
![]() 円筒形でやや太い。少し毛がある。 萼片にも毛がまばらにあります。 |
葉の状態 |
![]() 浅裂から中裂、この個体はやや深裂もあるようです。 【上】表面は緑色。毛がある。 【下】裏面は、白い緑色。毛があり特に葉脈には多い。 |
根元付近 |
![]() 托葉は細長い三角形で縁には短い鋸歯がある。 詳しく見ると株元から新芽が出てきているようです。もしかしたら根でも増えるのか? |
夏期の状態 |
![]() 【撮影:2014.5.25】 この年は花が咲きませんでしたが閉鎖花もありませんでした。 |