タチツボスミレ類 | 地上茎あり |
---|
シロバナタチツボスミレ (白花立坪菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・奧高尾(2005.4) タチツボスミレの白花種です。タチツボスミレの群落より離れたところの方が白個体が多い気がします。 | ||
生育地 |
北海道、本州、四国、九州のほとんどの地域に分布。北海道の北部と沖縄では少ないです。 適応範囲が広く、日当たりの良い草地や落葉樹林下、杉林の縁や沢沿い。また、海岸沿いから亜高山まで見ることが出来ます。 | |
開花時期 | 2月〜5月頃 | |
草 丈 | 5〜15pくらい | |
花の状態 | 花色 | 純白です。 |
花形 | 直径1.5〜2p前後。花びらの変化も多い。 | |
側弁 | 側弁には毛が無い。 | |
距 | やや細長い。オトメタチツボと違って距も白色です。 | |
萼片 | 毛は無い。 | |
葉の状態 | 葉形 | 心型。長さ2〜4p。花後は長三角形になることが多い。 |
葉表 | 淡緑色。 | |
葉裏 | 淡緑色。 | |
托葉 | 櫛形で切れ目が深いのがこの種の特徴だ。 | |
備 考 |
オトメスミレは距にまだ紫色がほんのり残りますが、シロパナタチツボスミレは距まで白色です。 また、花以外の部位も赤色の色素が抜けているのですっきりした黄緑色に見えます。 群落の中というより、数株がぽつんと咲いてる感じで見つけることが多いです。私的な意見ですが、もしかすると群落から離れることで白色が固定されるのかもしれません。 |
花の部分 |
---|
![]() 唇弁の筋もなく全て白いです。この個体は花弁が細身でした。 |
距の部分 |
![]() 距の先まで白色です。 |
花いろいろ |
---|
![]() 撮影:2013.4.7 東京都奥高尾 久しぶりに見た純白種です。 |