| ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
|---|
| シロバナヒナスミレ (白花雛菫) | ||
|---|---|---|
![]() 撮影地:東京都高尾山(2013.3.31) 花弁は白色。唇弁には紫条が残っていますがいわゆる白花品種です。距に僅かに紫色が残っているのでオトメタイプといえます。。 | ||
| 生育地 |
北海道(南部)本州、四国、九州(中部以北)の主に太平洋側の山地に生育しているが、西日本では少ないです。 落葉樹林で半日陰の林縁や斜面、また沢沿いにも生育しています。 | |
| 開花時期 | 4月上旬〜5月上旬頃 | |
| 草 丈 | 3〜8pくらい | |
| 花の状態 | 花色 | 白〜準白まで幅はあるが白花品種として扱う。唇弁に紫条、距に紫色が残るものもある。 |
| 花形 | 直径1.5〜2p前後。 | |
| 側弁 | 側弁の基部には毛がありますがそれほど多くはありません。 | |
| 距 | 長めで先は丸い。毛は無い。花弁と同じような色の事が多い | |
| 萼片 | − | |
| 葉の状態 | 葉形 | 葉は長さ2〜5p。長卵形でから披針形で基部は心型。縁には鋸歯があり葉先も細く尖る。 葉は水平に広がるのがポイント。 |
| 葉表 | 緑色〜暗緑色 | |
| 葉裏 | 淡緑色〜紫色を帯びるものまである。粗い毛がある。 | |
| 托葉 | − | |
| 備 考 |
基本的に基本種と同じ形態ですが、花が白色です。 白と言っても純白種はかなり希で、たいていの場合は唇弁に紫条があったり、距に紫色が残るいわゆるオトメタイプで準白色と言われます。 | |
| 横顔 |
|---|
![]() 撮影:2013.3.31 東京都高尾山 この個体は距にほんのりと紫色が残っていました。。 |
| 花いろいろ |
|---|
![]() 撮影:2013.3.16 東京都高尾山 唇弁に紫条が残りますが花弁は綺麗な白です。ただこれも距が紫色を帯びていました。 |