タチツボスミレ類 | 地上茎あり |
---|
シロバナエゾノタチツボスミレ (白花蝦夷ノ立坪菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:長野県中部(2007.5.27) 同定基準として、とにかく背丈が低くて茎などに毛が少ないものを選びましたが合ってるのだろうか? | ||
生育地 |
北海道、本州(岡山県以北)とエゾノタチツボスミレに準ずるが長野県に特に多いとされる。。 生育環境は落葉樹林の林床や半日陰の草地。やや寒冷地を好むようです。 | |
開花時期 | 4月下旬〜5月下旬頃 | |
草 丈 | 15〜30pくらい | |
花の状態 | 花色 | 基本的に白色。唇弁に紫条は残る。 |
花形 | 直径1.5〜2p前後。エゾノタチツボより花弁はやや広い。 | |
側弁 | 側弁には毛が密生する。 | |
距 | 白くて短い。溝がある。 | |
萼片 | 細長く。毛があるものが多い。 | |
葉の状態 | 葉形 | 茎葉は基部は浅い心形で上部のものほど大きい。葉先は尖る。葉柄には毛があるものが多い。 |
葉表 | 緑色。はっきりとした脈が見られる。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | タチツボスミレ同様に櫛形だが細かい毛がある。 | |
備 考 |
エゾノタチツボスミレで、草丈が低く白花であるというのが本種の定義です。 また、全体的に毛も少なめまたは無毛だという。 長野県中部ではエゾノタチツボスミレと同じエリアに生育していることもあり紛らわしい。 「信州のスミレ」では別種扱いで記載があるものの、いがりまさし著の「日本のスミレ」には特段記載が無い。 私見では、無理に別種扱いする必要はないように思いますが研究者は別けたがるのでしょうか?(^-^;) |
花の部分 |
---|
![]() 白花ですが、紫条は残ります。 側弁には毛が密生しています。 |
別の個体 |
![]() 撮影:2007.5.27 長野県中部 見た目のようにかなり草丈は低くいタイプでした。 |