タチツボスミレ類 | 地上茎あり |
---|
オオタチツボスミレ (大葉黄菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:群馬県片品村・尾瀬沼(2005.6) タチツボスミレに比べると全体的に大柄です。 | ||
生育地 |
北海道、本州、四国、九州の雪の多い地域や高山。 寒冷で雪の多い地域に多く生育しています。落葉樹林下やその林縁、草地と適応範囲は広いです。 | |
開花時期 | 4月上旬〜6月頃 | |
草 丈 | 15〜25pくらい | |
花の状態 | 花色 | 淡紫色。希に白花もある。花弁の筋はタチツボスミレより細かい傾向にある。 |
花形 | 直径2p前後。 | |
側弁 | 側弁には毛が無い。 | |
距 | 長めで白色。 | |
萼片 | 毛はない。 | |
葉の状態 | 葉形 | 葉は根生葉も茎葉も丸みのある心型。茎葉の方がやや細く先がやや尖る。長さ3〜6p。 |
葉表 | 明るい緑色。脈ははっきりしている。 | |
葉裏 | 明るい緑色。 | |
托葉 | クシ型だが、タチツボスミレよりは切れ込みが浅い。 | |
備 考 |
■花は地上茎の途中から花柄を伸ばして咲かせる。 ■全体的に葉も花もタチツボスミレより大きい。 ●「シロバナオオタチツボスミレ」、花が白色。 ●「モモイロオオタチツボスミレ」、花の色が赤みが強い品種のもの。 |
花の部分 |
---|
![]() 側弁に毛が無いです。 |
距の部分 |
![]() 距は白色です。 |
葉の部分 |
![]() 左が根生葉。 右が茎葉で茎葉の方が葉先が尖ります。 |
托葉の部分 |
![]() タチツボスミレ類らしくクシ型をしていますが、普通のタチツボスミレより切れ込みが浅いです。 |
こちらもオオタチツボスミレ |
---|
![]() 撮影地:群馬県片品村・尾瀬沼(2005.6) こちらもオオタチツボスミレですが、花弁に丸みがあります。 |