タチツボスミレ類 地上茎あり

オオタチツボスミレ (大葉黄菫)

撮影地:群馬県片品村・尾瀬沼(2005.6)
  タチツボスミレに比べると全体的に大柄です。
生育地 北海道、本州、四国、九州の雪の多い地域や高山。
寒冷で雪の多い地域に多く生育しています。落葉樹林下やその林縁、草地と適応範囲は広いです。
開花時期 4月上旬〜6月頃
草  丈 15〜25pくらい 
花の状態 花色淡紫色。希に白花もある。花弁の筋はタチツボスミレより細かい傾向にある。
花形直径2p前後。
側弁側弁には毛が無い。
距 長めで白色。
萼片毛はない。
葉の状態 葉形葉は根生葉も茎葉も丸みのある心型。茎葉の方がやや細く先がやや尖る。長さ3〜6p。
葉表明るい緑色。脈ははっきりしている。
葉裏明るい緑色。
托葉クシ型だが、タチツボスミレよりは切れ込みが浅い。
備   考 ■花は地上茎の途中から花柄を伸ばして咲かせる。
■全体的に葉も花もタチツボスミレより大きい。
●「シロバナオオタチツボスミレ」、花が白色。
●「モモイロオオタチツボスミレ」、花の色が赤みが強い品種のもの。
 

花の部分

側弁に毛が無いです。 
距の部分

距は白色です。
葉の部分

左が根生葉。 右が茎葉で茎葉の方が葉先が尖ります。
托葉の部分

タチツボスミレ類らしくクシ型をしていますが、普通のタチツボスミレより切れ込みが浅いです。

こちらもオオタチツボスミレ

撮影地:群馬県片品村・尾瀬沼(2005.6)
 こちらもオオタチツボスミレですが、花弁に丸みがあります。