ミヤマスミレ類 地上茎なし

オクタマスミレ (奥多摩菫)

撮影地:山梨県・富士山周辺(2008.4.19)
 ついに見つけることができたオクタマスミレに感激でした!
交雑親種 エイザンスミレ × ヒナスミレ
生育地 エイザンスミレとヒナスミレが混雑する場所に突発的に発生。比較的発見数は多い。
開花時期 4月中旬〜5月上旬頃
草  丈 5〜12pくらい
花の状態 花色淡紅色〜淡紅紫色。ヒナスミレに近いものが多く綺麗。
花形直径1〜1.5pくらい。
側弁側弁には毛がある。
距 太めで短い。
萼片毛は無い。付属体はやや切れ込む。
葉の状態 葉形菊葉状に深裂するが個体差がある。
葉表緑色。細かい毛がある。
葉裏ヒナスミレの特徴で紫色を帯びる。細かい毛がある。
托葉
備   考  エイザンスミレとヒナスミレが混雑する場所で比較的おおく見つかりますが花が咲かない個体も多いです。
花の状態には個体差があるのですが綺麗なピンク色を帯びることが多いようです。
エイザンスミレの血が濃いと芳香が出るようです。

花の部分

ヒナスミレのピンク色の特徴と花弁の縁が波打つエイザンスミレの特徴が出る個体が多いです。
距の部分

太めで短いです。
葉の状態

エイザンスミレの深裂する特徴とヒナスミレの葉の裏に紫色を帯びる特徴が出ます。

そのほかのオクタマスミレ

2010.4.24 山梨県富士山周辺 葉がやや変形してます。 花はヒナスミレに近く芳香はありませんでした。

2014.4.27 静岡県富士宮市 この個体はヒナスミレに近い花でスッキリした花色をしています。葉は普通かな。

2014.4.27 静岡県富士宮市 周りのエイザンスミレが白っぽい影響が出たのか淡い色の花です。