ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
オカスミレ (丘菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2003.4) オカスミレはアカネスミレより全体的に落ち着いた感じがあります。この個体は花弁がやや細身ですね。 | ||
生育地 | 北海道、本州、四国、九州・屋久島。低山や日当たりの良い二次林の林縁、林道の斜面や畑の土手などに生育している。西日本では山地にはあまり生育してない。 | |
開花時期 | 4月上旬〜5月上旬頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 紅紫色や淡紅紫色。また青みの強いも存在する。希に白花も見られます。 |
花形 | 直径1.5p前後。花の基部は閉じ気味で奧の雌しべなどはよく見えない。 | |
側弁 | 側弁の基部には毛が密生する。 | |
距 | 細長い。毛はない。 | |
萼片 | 毛はない。 | |
葉の状態 | 葉形 | サジ型、長三角形、長卵形と変化がある。 花期の長さは2〜5pくらいで僅かに翼が見られる。 |
葉表 | 明るい緑色。毛はない。 | |
葉裏 | 明るい緑色。毛はない。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
■アカネスミレは全体に微毛がおおいですが、オカスミレは側弁以外に毛がありません。 ■また、アカネスミレよりも花の色は紫色が強い傾向にあるようです。 ■花色が白色をしているものが希にあり、「シロバナオカスミレ」呼びます。 |
花と距のアップ |
---|
![]() 側弁には毛が密生していますが、それ以外の距や萼片には毛はありません。 |
葉の部分 |
![]() 表にも裏にも毛はありません。 |
花弁が広いタイプ |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2005.4) こちらの個体は、花弁が広いタイプです。 |
花後の状態 |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2005.6) 上の花弁が広いタイプの同じ株です。葉柄が伸びている意外はほとんど変わりませんね。 |
花いろいろ |
---|
![]() 撮影地:東京都・南高尾(2014.4.5) |
![]() 撮影地:東京都・南高尾(2014.4.5) アカネスミレぽいですが花柄や葉柄に毛がないのでオカスミレです。 |