ニョイスミレ類 | 地上茎あり |
---|
ニョイスミレ (如意菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:群馬県片品村・尾瀬(2005.6) 尾瀬で撮影したものですが、非常に花付きの良い株でした。 | ||
生育地 | 北海道、本州、四国、九州(屋久島以北)。湿り気があり日当たりの良い場所や沢沿いなどに生育する。 | |
開花時期 | 4月〜6月頃 | |
草 丈 | 5〜25pくらい | |
花の状態 | 花色 | 白い。下弁には赤紫色の脈がはっきり出る。 |
花形 | 直径1p前後。やや扁平気味に花弁が開く。 | |
側弁 | 側弁の基部には細かい毛がある。 | |
距 | 白色〜淡緑色で、短くぽってりしている。 | |
萼片 | 緑色。先端は尖る。毛はない。 | |
葉の状態 | 葉形 | 心形〜腎形。幅2〜4p。 |
葉表 | 緑色。表裏ともふつうは毛はないが希に微毛があるものもある。 | |
葉裏 | 緑色。希に紫色を帯びるものもある。 | |
托葉 | 全縁、またはまばらに鋸歯がある。 | |
備 考 |
■別名を「ツボスミレ」ともいう。 ■花の色が淡紫色の「ミヤマツボスミレ」もある。 |
花のアップ |
---|
![]() やや扁平気味に開く。花弁にははっきりと赤紫色の脈が沢山出る。側弁には細かい毛があります。 |
距の部分 |
![]() 短くぽってりしています。 毛はありません。 |
葉の形 |
![]() 心形や腎形の葉をしている。 |
ミヤマツボスミレへの移行型? |
---|
![]() 撮影地:群馬県榛名群伊香保町(2005.5) 花色がピンクでミヤマツボスミレかと思いましたが、葉の形が丸くないので移行型ではないかと思います。 |
花後の状態 |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2005.6) 葉はそれほど変わりませんが、タチツボスミレ同様に茎が伸びます。 |