タチツボスミレ類 | 地上茎あり |
---|
ナガハシスミレ (長嘴菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:新潟県・角田山(2005.4) 一度見たら忘れられない長い距が特徴で同定もしやすい。 | ||
生育地 |
北海道、本州、中国地方(島根県まで)の主に日本海側。一部太平洋側でも見つかっている。 乾き気味の落葉樹林帯や林の縁などに生育する。 | |
開花時期 | 4月上旬〜5月下旬頃 | |
草 丈 | 10〜20pくらい | |
花の状態 | 花色 | 紫紅色〜淡紫色。タチツボスミレより色が濃い。 |
花形 | 直径1.5p前後。 | |
側弁 | 側弁には毛無い。 | |
距 | 長さ1.5〜2.5pと異様に長いのが特徴。直線的なものから湾曲しているものまである。 | |
萼片 | 毛はない。 | |
葉の状態 | 葉形 | 先の尖った心形。やや厚みがある。 |
葉表 | 濃緑色で光沢がある。 | |
葉裏 | 淡緑色。やや光沢がある。 | |
托葉 | 櫛形。 | |
備 考 |
■別名を「テングスミレ」ともいう。 ■標高1500m以上には「ミヤマナガハシスミレ」という変種も生育している。こちらは更に花色が濃く、葉裏に紫色を帯びる。 |
距の部分 |
---|
![]() とにかく長いです。これだけ長いと同定が簡単です。 |
葉の状態 |
![]() 濃い緑色で光沢があります。 |
托葉の形 |
![]() タチツボスミレの仲間ということで櫛形になっています。 |