ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
コスミレ (小菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・南高尾(2013.3.20) 淡紫色の花はコスミレの標準的な色です。葉裏は淡緑色で撮影地周辺の個体はこのタイプがほとんどです。 | ||
生育地 |
北海道南西部、本州、四国、九州、屋久島。 人里近い土手や農耕地近くの日当たりの良い場所。民家の近くでも見られる。 またやや標高のある山の半日陰でも生育している。 | |
開花時期 | 3月下旬〜5月頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 淡紫色や紫紅色、かなり白っぽいものもある。 |
花形 | 直径1.5〜2p。花弁は丸みのあるものから細いタイプまで様々。また脈がやや目立つものが多い。 | |
側弁 | 側弁の基部の毛は、東日本で無毛が多いが、西日本では有毛が多い。 | |
距 | 円筒形で太めでやや長い。先は細くならない。毛はない。 | |
萼片 | 淡緑色 | |
葉の状態 | 葉形 | 長三角形〜長卵形で2〜6p。普通毛はないが微毛があるものもある。 |
葉表 | 白く濁った緑色。粉をふいたような感じ。 | |
葉裏 | 紫色を帯びる。または、淡緑色の。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
■名前とはちがい、それほど小さくもなく中型といった感じ。繁殖力も旺盛で花付きが良いのが特徴だ。 ■地域によってかなり変異が多く同定に悩むことがある。特に西日本での変異が大きい。 ■花が白色に近いものを 「シロバナツクシコスミレ」 という。ただ定義がいまいち曖昧・・・。 ■全体に毛のあるものを 「ヒゲコスミレ」 という。 |
花のアップ |
---|
![]() 側弁には毛がありません。 |
距の部分 |
![]() やや太く長いです。 |
葉の裏側 |
![]() 通常は紫色を帯びます。 |
![]() こちらの個体は淡緑色でした。 |
花色が濃いタイプ |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2011.4.3) 花弁が中細、花色は濃いです。 |
花の色が白っぽいタイプ |
![]() 撮影地:東京都八王子市・高尾山(2005.3) |
かなり花弁が細いタイプ |
![]() 撮影地:東京都八王子市・高尾山(2005.4) 花弁も距もかなり細いです。 |
絞り染めのような綺麗な花色タイプ |
![]() 撮影地:東京都八王子市・高尾山(2005.4.2) 白と淡紫色が滲むような色合いの花もあります。綺麗ですね。 【もしかしたら雑種かも??】 |
花後の状態 |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2005.6) 葉の特徴をとどめたまま、それほど大きくはならないようです。 |
花いろいろ |
---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2016.3.26)凄く多花で色の濃いタイプで存在感がありました。 |