ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
コミヤマスミレ (小深山菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・高尾山(2005.5) 日影で湿ったところが好きなスミレです。 | ||
生育地 |
日本特産。本州(福島以西)、四国、九州、屋久島。 あまり日の差さない湿った場所に生育しています。 | |
開花時期 | 4月下旬〜5月下旬頃 | |
草 丈 | 4〜8pくらい | |
花の状態 | 花色 | 白色。下弁には赤紫のスジが入る。 |
花形 | 直径1〜1.5p。花弁はやや細身。 | |
側弁 | 側弁の基部には毛がある。 | |
距 | ぽってり型。 | |
萼片 | 萼片が反り返り毛があるのが特徴。 | |
葉の状態 | 葉形 | 卵形で2〜6p。 |
葉表 | 緑色、暗紫色、紫色や白い斑のはいるものまである。また毛がある。 | |
葉裏 | 紫色を帯びるが、濃淡には変化がある。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
■スミレの中でももっとも花期が遅いすみれで、暗い場所を好むスミレだ。 ■花も小さいので周りの草が伸びてきたころに咲き出すので意外と見つけにくい。 |
花のアップ |
---|
![]() 側弁には毛がある。 |
距の部分 |
![]() 短くぽってりしてます。萼片は反り返り毛があります。 |
葉の裏側 |
![]() 左が葉の表少し毛があります。 右が裏です。特に裏は紫色を帯びます。 |
根本の部分 |
![]() 葉柄、花柄など全体的にも毛が多いです。 |
花いろいろ 【1】 |
---|
![]() 撮影:東京都・高尾山(2011.5.21) 大株で多花で素晴らしい株ですがあまり出会えません。 |
花いろいろ 【2】 |
![]() 撮影:東京都・高尾山(2015.5.10) |