ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
キリガミネスミレ | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:長野県の高原(2010.6.12) スミレ(マンジュリカ)×シロスミレの交雑種。白と紫の融合的な花色が綺麗です。 | ||
交雑親種 | スミレ(マンジュリカ) × シロスミレ | |
生育地 |
スミレとシロスミレが生育する場所に突発的に分布。シロスミレ自体自生地が限られるので出会えることは希。 | |
開花時期 | 5月中旬〜6月頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 白〜紫色まで連続的に混ざり合う感じで変異が多い。 |
花形 | 直径2前後と中〜大柄。 | |
側弁 | 側弁には白い毛がある。基部に紫色が残る。 | |
距 | 短く袋状。黄緑色に紫色が残る感じ。 | |
萼片 | 緑色。 | |
葉の状態 | 葉形 | 長楕円状披針形〜披針形と変異がある。 |
葉表 | 緑色。微毛があるかまたは無い。 | |
葉裏 | 緑色。微毛があるかまたは無い。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
★スミレ(マンジュリカ)とシロスミレの交雑種です。 信州の霧ヶ峰で最初に見つかったのでこの名前がつきました。 側弁の基部に紫色が残るものがほとんどでそこから白色がバリエーション的に連続する。 距はシロスミレが緑色なので、ここに紫色が少し絡むような色合いとなるのも特徴。 花後はマンジュリカのように基部が広がり三角状披針形になる。 西日本に多いホソバシロスミレとスミレ(マンジュリカ)の雑種も見つかっており、この場合はホソバキリガミネスミレと呼ばれます。 |
花のアップと距の部分 |
---|
![]() 花色は白地に紫色が乗るという感じで、側弁の基部が紫色が残るのが特徴。また側弁には毛が密生します。 距は緑色に紫が帯びるという感じです。 |
葉の表裏 |
![]() この個体の表は毛は僅かでした。 裏には微毛があります。 葉柄に僅かに翼が見られます。 |
花色の変異 【1】 |
![]() 撮影:2010.6.10 長野県の高原。 花色はいろいろバリエーションがあるので花だけ見てると何の雑種か迷うことがあります。 |
花色の変異 【2】 |
---|
![]() 撮影:2007.5.27 長野県松本市。 以前のものを見返していたら出てきた個体です。当時は不明なまま保留していたのでした。 |