キスミレ類 | 地上茎あり |
---|
ケエゾキスミレ (毛蝦夷黄菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:北海道夕張岳(2009.7) 夕張岳山系に多いオオバキスミレの一種です。 | ||
生育地 |
北海道の大雪山、日高山脈、夕張岳などの湿り気の多い草地や林縁。 超塩基性岩に特産する。 | |
開花時期 | 6月〜7月頃 | |
草 丈 | 10〜20pくらい | |
花の状態 | 花色 | 黄色。唇弁には紫色の筋が見られる。 花弁の裏は紫色を帯びない。 |
花形 | 直径1.5p前後。 | |
側弁 | 側弁には短い毛がある。 | |
距 | かなり短い | |
萼片 | 黄緑。毛はない。 | |
葉の状態 | 葉形 | 混生葉は心型、茎葉は心形〜三角状心形で先が尖る。葉の縁や葉裏の葉脈には毛が多いのが特徴。 |
葉表 | 緑色。はっきりとした脈が見られる。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | 三角形で全縁 | |
備 考 |
■オオバキスミレに似ているが葉の縁や葉裏の葉脈に毛が多くある。 ■葉がほぼ輪生につけるものが典型的。 但し希にそうでないものもある。 ●毛のない品種もあり、日高山脈南部に多く「トカチキスミレ」と呼ぶ。 ●葉の縁の切れ込みが不規則に深裂しているものを「フギレキスミレ」と呼ぶ。 |
花の部分 |
---|
![]() 側弁には短い毛があります。 |
葉の部分 |
![]() 葉の縁と葉裏の葉脈に毛が多くあるのが特徴的です。 |
朔 果 |
---|
![]() まだ未熟ですがケエゾキスミレの朔果です。 |