ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
ヒゴスミレ (肥後菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都桧原村(2012.5.13) あるところには群落を作るほどですが、奥高尾では個体数が少ないスミレです。 | ||
生育地 | 本州(秋田県以南)、四国、九州。日当たりの良い落葉樹林の下や、草原に多く見られます。 | |
開花時期 | 4月上旬~5月中旬頃 | |
草 丈 | 5~10㎝くらい | |
花の状態 | 花色 | 白色。中心部は淡い黄緑色。西日本の個体では花弁裏に紅紫色のスジが入るものがある。また、芳香がある個体もある。 |
花形 | 直径1.5~2㎝前後。エイザンスミレに比べ花弁の縁は波打たない。 | |
側弁 | 側弁の基部には毛がある。 | |
距 | 太め。毛は無い。 | |
萼片 | 付属体の切れ込みが鋭い。 | |
葉の状態 | 葉形 | 葉は細く細かく裂け、基部は完全に5裂する。花期は長さ3~6㎝くらい。 |
葉表 | 緑色。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | - | |
備 考 |
■花色や葉の細さは地域によって差がある。 |
花のアップ |
---|
![]() 側弁には毛があります。花弁のあまり波打たずすっきりです。左写真の花が標準にかなり近いと思います。 |
距の部分 |
![]() 太くてぽってり。 |
葉の形 |
![]() 基部から完全に5裂しています。(この写真は花後のものなので少し広がってます。) |
花いろいろ |
---|
![]() 【撮影:2014.4.5 高尾山系】 端正な白色な個体でした。 |
![]() 【撮影:2014.4.5 高尾山系】 尾根沿いの日当たりのいい乾燥気味の所に多いですが、このような林床にも生育しています。 |