ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
フイリフモトスミレ (斑入麓菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:群馬県(2007.4.21) 葉に美しい斑が入ったフモトスミレです。 | ||
生育地 | 本州、四国、九州。照葉樹林帯〜2000m位の高原でも見られる。比較的陽が入る林縁や二次林、アカマツ林下などに生育することが多い。 | |
開花時期 | 3月下旬〜5月頃中旬頃 | |
草 丈 | 3〜6pくらい | |
花の状態 | 花色 | 白色〜淡紫色で比較的変化が多い。花弁には細かい紫色の筋がある。花弁の裏が紫色になる個体もある。 |
花形 | 直径1p前後。上弁は反り返ることが多い。唇弁は小さめ。 | |
側弁 | 側弁の基部には毛が密生する。 | |
距 | 短い。毛はない。赤紫色を帯びる | |
萼片 | − | |
葉の状態 | 葉形 | 葉は長さ1〜3p。卵形が普通だが先が尖るものもあり変化がある。基部は心形。 |
葉表 | 暗緑色〜濃緑色。葉脈に沿って白い斑が入ります。 普通光沢は無いがあるものもある。葉の表面の基部にまばらに毛があるが、無い個体もある。 | |
葉裏 | 紫色を帯びる。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
■葉に白い斑が入ったフモトスミレです。斑の入り方には個体差があります。 斑の無い個体と同じところにポツポツと生えることもあれば、フイリだけで群落を作ることも多いようです。 |
花いろいろ |
---|
![]() 斑の入り方には個体によって違いがあります。 |
花いろいろ |
![]() 東京都奥多摩 2011.5.5 花弁裏の赤紫がやや濃い個体。 花柄が長いのは光条件の違いの影響でしょう。 |
花いろいろ |
![]() 東京都奥多摩 2013.4.29 |