キスミレ類 | 地上茎あり |
---|
フギレキスミレ (班切黄菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:北海道夕張岳(2009.7) 葉の切れ込みが粗く不規則なのが特徴です。 | ||
生育地 |
北海道の大雪山、日高山脈、夕張岳などの湿り気の多い草地や林縁。 超塩基性岩に特産する。 | |
開花時期 | 6月〜7月頃 | |
草 丈 | 10〜20pくらい | |
花の状態 | 花色 | 黄色。唇弁には紫色の筋が見られる。 花弁の裏は紫色を帯びない。 |
花形 | 直径1.5p前後。 | |
側弁 | 側弁には短い毛がある。 | |
距 | かなり短い | |
萼片 | 黄緑。毛はない。 | |
葉の状態 | 葉形 | 混生葉は心型、茎葉は心形〜三角状心形で先が尖る。葉の縁が不規則に切れ込むのが特徴。 葉の縁や葉裏の葉脈には毛が多いのが特徴。 |
葉表 | 緑色。はっきりとした脈が見られる。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | 三角形で全縁 | |
備 考 |
■ケエゾキスミレが主体ですが、葉の縁が不規則に切れ込むのが特徴的です。そのほかの特徴はケエゾキスミレと同じで葉に毛も多いです。 ■良く似たものに「フギレオオバキスミレ」もありますが、ケエゾキスミレの特徴と違っていますので見分けることが出来ます。 ■夕張山地には特に多く見られるようです。 |
花の部分 |
---|
![]() 側弁には短い毛があります。 |
葉の部分 |
![]() 縁が不規則に切れ込むのが特徴的です。 ケエゾキスミレと同じく毛も多いです。 |
上から見た様子 |
![]() 葉が輪生につくのもケエゾキスミレ(その亜種)の特徴です。 |