キバナノコマノツメ類 | 地上茎あり |
---|
エゾタカネスミレ (蝦夷高嶺菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:北海道・大雪山(2008.7.20) 憧れ大雪山でエゾタカネスミレに逢えました。盛りは過ぎていたのですが北の大地の黄色いスミレに感激です。 | ||
生育地 | 北海道の高山に分布。大雪山、夕張岳など。 | |
開花時期 | 6月下旬〜8月上旬頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 黄色。唇弁に赤紫の筋がある。 |
花形 | 直径2p前後。上弁や側弁は後方に反り返る。唇弁はやや広い。花柱に突起毛が無い。 | |
側弁 | 側弁には毛は無い。 | |
距 | 極短い。 | |
萼片 | 緑色。赤紫のザラザラ感あり。 | |
葉の状態 | 葉形 | やや潰れた円形で厚い。基部は強く巻くが無毛。 |
葉表 | 光沢は無い。毛は無い。 | |
葉裏 | 緑色。 | |
托葉 | 全縁だが、浅い鋸歯のあるものもある。 | |
備 考 |
■秋田駒ヶ岳など東北の高山に分布する「タカネスミレ」の亜種で、大雪山系や夕張岳など北海道の高山の砂礫池にしか分布していません。 ■夕張岳のものは超塩基性岩礫の影響で全体に小型で葉が紫色を帯びたものが見られる。 |
花のアップ |
---|
![]() 花色は黄色。側弁の毛はありません。 |
距の部分 |
![]() 距はかなり短い。 |
葉の表 |
![]() 葉はやや潰れた円形で、厚く。光沢はありません。 |