ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
チシオアルガスミレ | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:長野県諏訪市(2010.6.12) スミレ(マンジュリカ)×チシオスミレの交雑種。 葉に赤斑が入るのが特徴的です。 | ||
交雑親種 | スミレ(マンジュリカ) × チシオスミレ | |
生育地 |
スミレとチシオスミレが生育する場所に突発的に分布。 | |
開花時期 | 5月頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 濃紫色〜濃紅紫色。 |
花形 | 直径1.5〜2p前後。 | |
側弁 | 側弁には白い毛がある。 | |
距 | 濃紫色で円筒形。 | |
萼片 | 無毛、または疎らに微毛。 | |
葉の状態 | 葉形 | 長楕円状披針形〜卵状披針形と変異があるので判別が難しい。 葉脈に沿って赤班が入る。 |
葉表 | 緑色。微毛が多いので白っぽく見える。 | |
葉裏 | 緑色だが微毛が多いので白っぽく見える。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
★スミレ(マンジュリカ)とチシオスミレの交雑種です。 チシオスミレは、サクラスミレの葉の主脈に沿って赤い斑が入る品種です。 葉の変異はいろいろで同定が難しく、チシオスミレ状になるものやマンジュリカタイプもあるが、このチシオスミレに関しては 赤班が入ることで比較的見分けがしやすいとされます。 この個体は、花は濃紫色でマンジュリカに近く、葉はチシオスミレ状で、見た目に雑種と直感出来ました。しかしながら見分けが難しい雑種でも あるので迷いましたが、とりあえず掲載してみました。 |
花と距の部分 |
---|
![]() サクラスミレにしては花弁が細く濃紫で長い毛が多いです。 側弁には毛が密生し、花柱が良く見えない、これはサクラスミレも同様です。 距は円筒形でやや長い。萼片にも毛がありました。 |
葉の状態 |
![]() サクラスミレの性質が強いのかマンジュリカのように長くなってませんでした。 両面ともに微毛があり、裏は特に多いです。 |