ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
アソキクバスミレ | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都 (2014.5.6) 3年ぶりに咲いたら遠目にも見つけられるくらい豪華な花数で鮮やかな色合いで、うっとりです。 | ||
交雑親種 | ヒゴスミレ × アカネスミレ | |
生育地 |
アカネスミレとヒゴスミレが混在して生育する場所に極希に出現するが、発現率はかなり低い雑種。 | |
開花時期 | 4月上旬〜5月中旬頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 紅紫色。アカネスミレの特徴が強いようで鮮やかな色。花弁は基部に近いほど白地になる。 |
花形 | 直径1.5p〜2p前後の中型。花柄には微毛がある。 | |
側弁 | 側弁には毛が密集する。こんもり盛り上がる感じ。 | |
距 | やや太め。極淡紅紫色〜淡紅紫色。 | |
萼片 | 暗紫色。毛はない。 | |
芳香 | なし。 | |
葉の状態 | 葉形 | 卵状披針形〜楕円披針形。葉の中心付近まで中裂〜深裂する。葉柄には微毛がある。 |
葉表 | 緑色。微毛。 | |
葉裏 | 淡緑色。微毛。葉脈の毛はやや長い。 | |
托葉 | 長三角形。疎らに鋸歯がある。 | |
備 考 |
サクラスミレ、アカネスミレ、そしてヒゴが混在していたのでもしかしたらと念入りに探したところ枯れ草に埋まるように咲いていた本種を発見! 小躍り
しそうなくらい嬉しい瞬間でした。 当初、キクバサクラスミレと暫定的に同定していましたが、3年ぶりに咲いた花を見ると見た目にもアカネスミレ状であること、頂いた資料や写真を見ると キクバサクラスミレならもっとピンク色に近い花色になるという点、さらに花柱頭が褐色になる点でアソキクバスミレと判断するに至りました。 ■不稔です。 ■根や地下茎で増殖するとあります。初年度に見た位置より少しずれているのでこれは該当するのではと思います。 ★最初に見つけた個体は2015年に盗掘されてしまいました!!怒り心頭です!!★ |
花のアップ |
---|
![]() 花色はアカネスミレらしく濃い色。即弁には毛が密生し盛り上がるような感じです。 |
距の部分 |
![]() 距はやや太く長い。萼片には毛がないようですが、花柄には微毛がある。 |
葉の状態 |
![]() 葉は両面緑色で微毛があります。葉柄にも微毛ありです。 【2012年5月13日撮影。】 |
葉の状態裏面 |
![]() 主脈は特に毛が多いようです。 |
托葉の部分 |
![]() 長三角形で縁には疎らに鋸歯があります。 |
2012年、最初に見つけた時の状態 |
---|
![]() 撮影:2012.5.13 見つけたときは、思わずガッツポーズが出るくらい嬉しかったです。一目で片親はヒゴだと分かる深裂っぷりです。 |
![]() 撮影:2012.5.13 このときの花は終盤で閉じ始めたような感じでした。またやや薄い色なのも終盤だったからかもしれません。 |
2013年の状態 |
---|
![]() 撮影:2013.5.12 2週間前に花芽のようなものを確認していましたが花は咲きませんでした。閉鎖花だとしても膨らんだ様子はないので不稔と思われます。 全体を良く見ると4株あることが判明しました。来年に期待です。 |
花いろいろ |
---|
![]() 撮影:2016.4.30 別の場所で新たに個体を発見しました!! 花は1つだけでしたが、間違いなくアソキクバスミレです!! |