ミヤマスミレ類 | 地上茎なし |
---|
アルガスミレ | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:長野県高峯高原(2006.6.4) スミレ(マンジュリカ)×サクラスミレの交雑種。全体的に白い微毛が多くなります。 | ||
交雑親種 | スミレ(マンジュリカ) × サクラスミレ | |
生育地 |
スミレとサクラスミレが生育する場所に突発的に分布。 | |
開花時期 | 5月頃 | |
草 丈 | 5〜10pくらい | |
花の状態 | 花色 | 濃紫色〜濃紅紫色。 |
花形 | 直径2〜2.5p前後と大柄。 | |
側弁 | 側弁には白い毛がある。 | |
距 | 濃紫色で円筒形。 | |
萼片 | 毛は無い。 | |
葉の状態 | 葉形 | 長楕円状披針形〜卵状披針形と変異があるので判別が難しい。 |
葉表 | 緑色。微毛が多いので白っぽく見える。 | |
葉裏 | 緑色だが微毛が多いので白っぽく見える。 | |
托葉 | − | |
備 考 |
★スミレ(マンジュリカ)とサクラスミレの交雑種です。 葉の変異はいろいろで同定が難しく、サクラスミレ状になるものやマンジュリカタイプもある。 両種とも微毛が多い種なのでこの雑種も各部微毛が多くなる傾向です。 |
花の部分 |
---|
![]() 花色はサクラスミレとスミレの中間的な感じのものや濃淡に差がでます。 |
距の部分 |
![]() ぽってりしています。 |
葉の状態 |
![]() ここも微毛が多いです。 |