ニオイスミレ類 | 地上茎あり |
---|
アオイスミレ (葵菫) | ||
---|---|---|
![]() 撮影地:東京都八王子市・裏高尾(2005.3) 早春にいち早く咲くスミレです。 | ||
生育地 | 北海道、本州、四国、九州。沢沿いの湿気のある林下や林の縁に生育する。 | |
開花時期 | 3月中旬〜5月頃 | |
草 丈 | 3〜8pくらい | |
花の状態 | 花色 | 淡紫色。白に近いものもある。 |
花形 | 直径1〜1.5p前後。あまりしっかり花弁が開かない。やや波打つ感じの花弁で花柄はあまり伸ばさない。 | |
側弁 | 側弁の基部には毛があるものと無いものがある。 | |
距 | 太めでずんぐりしている。 | |
萼片 | 毛があり先端は尖らず丸い。 | |
葉の状態 | 葉形 | 葵の葉に似ていて先はほとんど尖らず円心形〜円形。花期は長さ2〜3pくらいで。花後は5p以上に広がる。 |
葉表 | 淡緑色。微毛がある。 | |
葉裏 | 白っぽい淡緑色。微毛がある。 | |
托葉 | 全縁で毛がある。 | |
備 考 |
■葉は両端が巻き込んだ感じで出てくる。 ■ニオイスミレ類の特徴である、雌しべの先がかぎ形に曲がっている。 ■全体に毛が多く花の色が濃い、葉の先が尖っているものを「エゾアオイスミレ」と呼ぶ。 |
花のアップ |
---|
![]() あまりしっかり開きません。側弁には毛があるものと無いものがあります。この個体は無しです。 |
距の部分 |
![]() 太くてずんぐりしています。 |
葉の形 |
![]() フタバアオイの葉に似ているのでこの名前がついている。花の後はかなり大柄になる。 |
托葉は全縁 |
![]() 全縁で毛が多い。新葉は両端が巻き込んだ感じで出てきます。 |
花後の葉 |
---|
![]() 花後の葉は驚くほど大きくなります。 |